2022年3月3日 更新
2022年2月21日、山形東高同窓会第1回評議員会が書面決議で開催されました。東哉会からは伊藤俊夫君が出席しました。
などの議題が原案通り決議されました。
令和3年10月16日 メトロポリタン山形において、同窓会総会が祭りを除いた形で開催されました。
コロナ感染防止上 各学年1名のみの参加で、東哉会からは伊藤俊夫君が出席しました。
2021年9月3日、山形東高同窓会第1回評議員会が ホテルメトロポリタン山形で開催されました。東哉会からは伊藤俊夫君が出席しました。会議では
以上のことを決議しました。 資料はこちら。
令和元年11月2日 メトロポリタン山形において、同窓会祭りが開催されました。
昨年に引き続き武蔵野市から 鈴木茂君が出席。皆で記念写真を撮りました。
例年通り母校の応援団とチアリーダーによるエールを受けて開会しました。
二次会はお決まりの如く「丸喜多」。
令和元年7月4日 例会100回を記念して 笹島洋二くんのお骨折りで 予約を取るのが難しいレストラン「香琳」で「香琳を味わい 杉山君の奥さんに感謝する会」が開催されました。
例会を100回も続ける事ができたのは一重に 杉山君と杉山君の奥様のご厚意の賜物で 今後共よろしくお願いしたいという思いで開催しました。
ご家族同伴可で 先着24名 ご家族の方も7名参加なされ、いつもの例会とは一味違った 華やいだ集まりとなりました。
伊藤俊夫くんの開会の挨拶の後 杉山君の奥さんへの花束を安達利康くんが贈呈しました。奇しくも参加した鈴木明朗くんのお嬢様の誕生日との事、気配りの笹島くんが準備したケーキを贈呈しました。
参議院選挙中で大忙しの遠藤利明代議士も忙しいスケジュールの合間を縫って参加してくれました。
香琳の料理が素晴らしかったのは言うまでもありませんでした。
平成29年10月13日 メトロポリタン山形において、同窓会祭りが開催されました。
武蔵野市から 鈴木茂君、遠藤利明君も出席。皆で記念写真を撮りました。
例年通り母校の応援団とチアリーダーによるエールを受けて開会しました。
二次会はお決まりの如く「丸喜多」になだれ込みました。
平成29年10月20日 メトロポリタン山形において、同窓会祭りが開催されました。
衆院選真っ最中の事でもあり、遠藤利明君の嬢さんが代理出席されており、記念写真に参加してくださいました。
幹事学年 東愛会に 片柳昇君の ご子息がおり、二人でスナップに収まっていました。 羨ましい。
二次会はお決まりの如く「丸喜多」になだれ込みました。
平成27年10月16日 メトロポリタン山形において、同窓会祭りが開催されました。
写真について(安達利康くん提供)
一枚目は木村先生を真ん中に、同窓会に出席した 東哉会のメンバーです。 どうしてだか出席者の中で歯科医の大久保君だけが入っていませんでした。
二枚目は同窓会の最後の締めとして、 東哉会のメンバーである鈴木明郎君が 河北町谷地地区の代表として指名がかかり万歳三唱している写真です。
万歳の前に両手は体と平行にして上げてくださいと説明しておりました。
懇親会の最後の出番だったので多少の緊張があって、二次会の丸喜多では お酒が進みました。
あと今日の話ですが、後ろの山形東高同窓会の看板は 東哉会メンバーの 片柳昇君製作と本人が言っていましたね。
被災地に輸送が可能になるのを待ち、4月5日、6日に、東日本大震災に被災された仙台地区の会員の皆様に、お米、漬物、ソーメンなどの食料品を送り激励しました。 お礼状を多数頂戴しました。
平成23年2月5日 山形グランドホテルにおいて、小関昌一先生はじめ東京、仙台から会員が集まり、東哉会総会が開催されました。
活動・会計報告のあと、役員改選が行われ新役員が決定しました。
乾杯の後、会員の親睦を深め応援歌・校歌を歌い万歳三唱でお開きになりました。
平成22年10月15日 メトロポリタン山形において、例年のごとく同窓会祭りが開催されました。 今年は、東哉会会員の参加が例年より少なく、我々としては少し寂しい同窓会祭りでした。
平成22年1月26日 山形グランドホテルにおいて木村先生瑞宝小綬章 叙勲、他会員の表彰をお祝いして、祝賀会が有志により開催されました。
平成21年9月12日ホテルキャッスル山形において、諸先生はじめ多くの会員が集まり、東哉会総会が開催されました。
神事、写真撮影のあと、物故会員に黙祷を捧げ乾杯の後、親睦を深めました。
応援歌・校歌のあと、万歳三唱で 二次会場の 「ヒットパレード」に三々五々流れ、盛り上がりは頂点に達しました。
平成17年10月21日ホテルオーヌマにおいて、東哉会が当番幹事で「同窓会祭り」を開催しました。
諸先生、先輩、後輩と多くの参加を得、式典の後同窓生相互の親睦を深めました。
母校応援団・チアガールズの参加で校歌・応援歌を歌い万歳三唱でお開きになりました。